P902iのSDオーディオ機能で音楽を聴くには、以下のような機材が必要です。ちゃんと目を通してくださいね。
注意したいのがminiSD関連。パソコン本体にSDカードスロットがあったり、SDカードリーダーを持ってたりする人がいるかもしれませんが、「著作権保護機能」に対応してないと音楽データをminiSDに保存できません。「著作権保護機能って何?」という人はUSBケーブルでP902iをパソコンに直接つなぐ方が確実です。
このサイトではFOMA USB接続ケーブルでやる方法しか紹介しませんが、「どうしてもP902iをつながずにminiSDカードに直接書き込みたいんだ!」という人は、パナソニック製のSDカードリーダーを選びましょう。基本的に著作権保護機能に対応しているSDカードリーダーはパナソニック製だけのはずです。USB接続タイプなら「SD/miniSDカード用USB2.0リーダーライター BN-SDCGP3」、PCカードタイプなら「SDマルチPCカードアダプター BN-SDMAAP3
」を選ぶとよいでしょう。どちらもminiSDをアダプターなしで直接差し込めるので便利かと。なお、パソコン内蔵のSDカードスロットで著作権保護機能に対応しているのはパナソニックのLet's Noteとレノボ(旧日本IBM)のThinkPadでSDカードスロットを備えているX60/X60s/Z60tぐらいかと思います。
そしてminiSDカードそのものの著作権保護機能への対応と容量に気をつけましょう。とりあえずパナソニック製のminiSDカードを買っておけば間違いありませんが、著作権保護機能に対応しているかはパッケージ(というか店頭だと売り場にぶらさがってる“札”ですかね)を見れば書いてあります。容量については最大1GBまでの対応です。ちなみにワタクシは、相性問題とかでトラブりたくなかったのと、どうしても最大容量で使いたかったのでパナソニック製miniSDの1GBタイプを買いました。「そんなに大容量じゃなくても、普通にアルバム何枚かぶん入ればいいや」というのなら、256MBのminiSDカードならそんなに高くないので
それを買うのもよいでしょう。
このサイトはP902iを前提に書いてますが、他の機種についても一応補足を。P702iとSH702iD、SH902i、N902iSは最大1GB、P901iSとP701iDは最大256MB――までしか対応していません。「せっかくminiSDカードを買ったのに自分のケータイで使えない!」のでは悲しいので、ちゃんと確認しておきましょう。一方でP902iよりあとに出てきたP902iSとP702iD、SH902iSはminiSDの規格いっぱいいっぱいの2GBまで対応しています。
>> SD-Jukeboxの使い方を完全理解! - P902iでSD-Audio(音楽)を徹底活用 全体へ
Copyright© 2006 keyman All Rights Reserved.